学びの多い一日でした。

バーダル沖縄販売

2009年08月07日 17:25

 昨日は、昼に「セミナー」、夜は「講演会」に参加してきました。

 セミナーは、「ea21(エコアクション21)取得に向けて」で、会社で取り組むべき「環境経営」は今後常識化するであろう、というお勉強でした。
 そこで、「環境経営って何?」って思うかもしれませんが、最近では個人一人一人は、ごみの分別節水屋上緑化等々多少なりとも環境に関心を持ってきています。しかし、最も環境に負荷を与えているのは企業なんです。CO2(二酸化炭素)排出量をみても、家庭から出る量とは比になりません。人が集まる会社では、水の無駄遣いや、紙の無駄遣い、家では当り前に出来ていても、自分の懐からお金が出ていかない分、電気も点けっ放し・・・等々。
 そんな環境に負荷を与えないように、と言う取組で、本当なら誰も何も言わなくてもやるべきなんでしょうが、敢えて環境庁が策定し、企業がどれだけの負荷を軽減できたか?に対して評価し、公表する仕組みが、「エコアクション21」なんです。
 興味ある方は、http://www.ea21.jp/eco21/eco01.html をご覧下さい。


 で、夜の講演は、これまた昼のセミナーの延長って感じで、枝廣淳子さんの
エコま~るdeゆいま~る」 ~沖縄だから出来る取り組み~
 『問題を見抜く力と解決する考え方で沖縄の環境を考える
でした。
 ここでも考えさせられました。
 みなさん、「エコ」について考えた事ありますか
 エコ活動をする上で、「別に自分一人がやったからって、変わらないだろう」って思う人がいるかもしれません。そういうジレンマに陥った事ないですか?
 たとえば、「マイ箸」を持ってどこか食べに行った時、「あなた一人がマイ箸持ったからって、森林伐採に影響しないよ」なんて言われたとしましょう。
 でも、周りがどう思おうと、「自分がそうしたいから」って考えを変えれば、全く気になりませんよネ。
 お昼に食べるお弁当も同じです。使い捨て容器を断り、自前の弁当箱を用意し、「コレにお願いします!」なんて言うと、最初は「えっ?」なんて思われるかもしれないけど、逆にそれがきっかけで話題作りにもなるでしょう。そうすると人間関係も非常に面白いです。

 「マイ箸」+「マイ弁当箱」。
 ごみも減りますし、お店にとっても、容器代、割り箸代が儲けになるので、お互いにお得でしょう。
 
 今日からさっそく実行してみます。

 ただ、今の日本では、エコする方がお金が掛っているのが現状なんですよネ。スウェーデンは、エコじゃない部分は多くの税気を掛け、そのためエコの方が安く上がるんですよ。日本も早くそう言う仕組みになって欲しいですネ。


 なので、みんなでお金の掛らないエコから始めましょう。
 先ずは、「マイ箸」、「マイ弁当箱」から・・・。

 今日は、エコについて、熱く語りましたが、伝えたい事は、もっともっといっぱいあるんですよ!

関連記事